こんにちは〜mokoです。
打ちっぱなし3回行っただけで、ハーフコースに無謀にも行ってきて…
レッスンを受けようと思いました。
本当は自力でなんとかしようと思ってたし、ゴルフを教えてくれる人もいたからレッスンは受けるつもりはなかってんです…
ゴルフの初心者がレッスンを受けて方がいい理由
ハーフのコースをまわってわかったことは、ゴルフは基礎ができてないとホントに難しいということを痛感しました!
一緒にまわった人もすごくわかりやすく教えてくれたんだけど、どうも私が理屈がわかんないから、その説明もうまく聞くことができなくて…
教えてくれる人にも申し訳ないな〜
って思いました。
それで、レッスンを受けることにしたんです。
教えてくれた人が、
「まだ、癖がついてない今のこの時期にレッスンを受けたほうが絶対にうまくなるよ!」
って言ってくれてのも、レッスンをしようと思うキッカケになりました。
とはいえ、はじめてゴルフのレッスンを受けるのはすごく緊張しました。
ゴルフの初心者の練習
レッスンを受ける前は、ドライバーでガンガン飛距離を出す練習をするのかと思ってました。
|
でも、違いました。
最初にやったレッスンはクラブの持ち方です。
重いカバンを持つように持ってね。
親指と人差し指の間は開けないようにね!
と言われました。
参照:ゴルフビギナーズFILE (エイムック EVEN責任編集)
11ページ
左手の人差し指に、右手の小指を乗せる握り方を教わりました。
これをオーバーラッピンググリップと言うそうです。
最初に教えてもらった持ち方は、インターロッキングと言って、左手の人差し指と右手の小指を絡めてロックする握り方でした。
レッスンコーチの方がおっしゃったのは、このインターロッキングの握り方は力があって、飛びすぎてしまう人には向いているけど、女性で余り力がない人には向いていませんとのことでした。
いろいろ諸説はあると思いますが、私はレッスンコーチの言うことを聞くことにしました。
まだ、自分の中で形が決まっていたわけではないので、すんなりオーバーラッピンググリップに変更する事ができました。
ゴルフの初心者のスイングの仕方は?
1番角度が上を向いているサンドウェッジ(SW)を使って、時計の文字盤をイメージしてスイングの基礎を練習しました。
まっすぐ立って、自分の頭が12時、足元が6時というイメージでまっすぐブレないようにする。
そうして、7時-5時の角度で一定のリズムで機械的にスイングするように言われました。
ボールはあくまで通過点で、リズムよく
7時5時、7時5時…
この繰り返しでした。
これはカラダにリズムを覚えさせるための練習と、いきなりドライバーからだとスイングが大きいのでスライスなどのボールの方向の修正が難しいけど
SWなどて7時5時のリズムなら振り幅が小さいので修正しやすいという事でした。
ドライバーでスカッと当たってたくさん飛ぶと気持ちいいけどね…
まずはカラダにリズムを覚えさせることが先で、コレが基礎の基礎になるんです。